2025-04-19
場所の持つ力×(かける)子どもたちの持つ力=∞を感じた一日

昨日のCOMETセミナーはお出かけ企画で「せりがや冒険遊び場」へ行って来ました。
COMETセミナーのスタッフになって1年、コメットの子どもたちといつか行きたいと
思っていたこの場所。
せりがや冒険遊び場 通称「せりぼう」!
ここはわたしにとっても大切な場所です。
せりぼうがまだ成瀬の里山にあり、「三つ又冒険遊び場たぬき山」だった頃から
我が子たちとお世話になった場所です。
森の中、竹林の中で縦横無尽に駆け回る子どもたちを
暖かなプレイリーダーがいる安心の中で
見守った日々は今でも親であるわたし自身の宝物です。
我が子はもう成長して、遊び場には行かなくなり、
数年間遠ざかっていましたが、
昨日は久しぶりに行ったせりぼうで
いつものプレイリーダーの方々の
いつもの笑顔に会うことができたことがとても嬉しかったです。
こうして何年も同じ方々が作り守り続けている居場所というのは
本当にすごいことだなと改めて思うのです。
学校では毎年担任の先生が変わるドキドキがあったり、
教室も変わります、
進学すれば通う場所も変わります
変化の多いこの季節、
それはもちろん悪いことではないのですが、
変化に敏感な子どもたちにとってはとてもハードな季節でもあります。
進化し続けながらも変わらずにそこにあることの難しさというのは
本当に難しいことで貴重なことだと思います。
ここに来れば、いつだって「うさぎ」さん(せりぼうの理事の方)を始めくろちゃんが笑顔で迎えて来れて、どこかでスガさんが
何か作ってて、、、
この安心感がその場所にあり続けるというのはもはや奇跡のようにすごいことだと思ったのです。
そして場を作り続け、子どもたちを保護者たちを迎え続けていることのありがたさを感じました。
昨日は新学期からちょうど2週間の経った金曜日。
学校に行ったり行かなかったりというリズムの子どもたちも
もう学校ではない場所で学びを続けようと割り切っていた子どもたちも
なんとなく元気が出ない
なんだか焦りを感じる
学校へ行かなきゃという思いと
やっぱり無理かもしれない
という思いで揺れてしまう
そんな声があちらこちらから聞かれ、3月まで整っていた生活リズムもいろいろな心配や葛藤で崩れた子も多くいた2週間でもありました。
そんな中で、昨日は「学校が無理でも、今シンドくても
ここがあった」と思い出してもらえたらなという思いもありました。
小学生も中学生も一緒に町田駅から歩いてたどり着いた
冒険遊び場
一歩入った途端
ふわっとみんなの緊張が解かれて行ったのが見えたような
気がするほど
明らかにみんなの表情が変わりました
あとはもう、みんなの心が赴くまま
遊びまわる子も
木陰のブランコで一人ゆっくりしてる子も
お弁当の時間は特にコメットらしいなと思いました。
気がついたら
レジャーシートをそれぞれ自分の気に入った場所に引いている子がほとんどで、
さっきまで一緒に遊んでいても
お弁当を食べるときは一人でのんびり食べたい子たちが多いようです。
誰かと一緒じゃなければいけないなんてないんですね。
一人でゆったりとお弁当箱を膝に乗せて、
遊び場の森の木々を眺めている子、
次は何をしようかなという感じであちこち見ている子
お話が好きな子は誰かのそばにさりげなく座っていたり。
小学生も中学生も関係なく共通の話のある子たちはおしゃべりが続きます。
自分の居心地の良さを大切にできることが素敵だなあと思いました。
本来のみんなの豊かな感性や感覚が
「場」の持つ安心感、開放感、風通しの中で
自由に遊んでいる様子でした
せりがや冒険遊び場さん ありがとうございました!
またみんなで行きます。
嬉しい便りも届いています。
この4月から進学して学校へ前向きに通えていますという
お子さんも。
私たちはここで、一度は出会った子どもたちそれぞれの歩みを
応援させてもらえることが
嬉しいです。
4月、5月、6月
新年度、学校行事
学校に辛さを感じている子どもたち、
見守る保護者にとっても
葛藤の多い時期かと思います。
ご相談、面談お気軽にお問い合わせくださいませ。
#せりがや冒険遊び場
#学校が無理でもここがあるよ
#cometseminar
#COMET
#コメットセミナー
#不登校
#不登校支援
#学習支援
#フリースクール
#塾
#横浜市青葉区
#横浜市緑区
#町田市